列車番号
4桁の数字が全ての列車に与えられています。車両の表示が始まったのは2005年7月22日からです。
列車番号1000番台が始めて使われた御召し列車。千の位「1」は種別、百の位「0」は区間(秋葉原~つくば)。
1000の位は種別を表します。
臨時・団体列車の場合、実際の運転に一番沿っている種別の1000の位が使われています。
列車番号9000番台の特発臨時列車。
千の位「9」は種別、百の位「8」は区間(守谷~総合基地)。
100の位は運転区間を表します。
(*1) - 2016年度のダイヤ改正以前は、秋葉原~つくば間臨時列車での使用実績があります。
行き先が守谷でも総合基地でも付番方式は一緒です。
ただし、守谷で折り返すつくば方面への入出庫列車は8800番台で守谷に来てから、5700番台or8700番台で出発します。
例外として臨時列車で番台分けを行う場合があります。正月終夜列車は50番台とされました。
1000の位

0 | 不明 |
1 | 定期設定なし(御召し列車で使用) |
2 | 通勤快速 |
3 | 快速 |
4 | 区間快速 |
5 | 普通 |
6 | 定期設定なし |
7 | 定期設定なし(東日本大震災直後に使用) |
8 | 回送 |
9 | 特発臨時列車 |
臨時・団体列車の場合、実際の運転に一番沿っている種別の1000の位が使われています。
100の位

千の位「9」は種別、百の位「8」は区間(守谷~総合基地)。
0 | 秋葉原~つくば |
1 | 北千住~つくば(*1) |
2 |
秋葉原~守谷 秋葉原~総合基地 |
3 | |
4 | |
5 | 秋葉原~八潮 北千住~八潮 |
6 | 八潮~守谷 八潮~総合基地 |
7 | 守谷~つくば |
8 | 守谷~総合基地 |
9 | 八潮~つくば |
行き先が守谷でも総合基地でも付番方式は一緒です。
ただし、守谷で折り返すつくば方面への入出庫列車は8800番台で守谷に来てから、5700番台or8700番台で出発します。
10の位・1の位
下りが奇数、上りが偶数と分かれており、それぞれ発車時刻が早い順に付番されます。普通の守谷行き系統などは5299レまでくると5301レに繰り上がります。例外として臨時列車で番台分けを行う場合があります。正月終夜列車は50番台とされました。
列車番号の色
色分けされている会社って珍しいのではと思います。
橙色・・・普通・回送
赤色・・・快速・区間快速
橙色・・・普通・回送
赤色・・・快速・区間快速