スレッド:E721系
このフォーラムには9件のトピックが含まれ、7 ヶ月、 3 週間前に いちさと さんが最後の更新を行いました。
-
No. 8 : 阿武隈急行AB900系について
3月に報道された阿武隈急行のAB900系ですが、本日、イラストが公表されました。外観はE721系に似ていますね。
以前の報道では、1編成4億6000万円で今年度に1編成導入、来年度以降も新製を続ける予定でした。
https://twitter.com/koko_110/status/1013219368287653888
https://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180301_71051.htmlなお、スレ違いですが、しなの鉄道ではE129系ベースの車両が導入予定(来年度から8年間で52両)で、3月に報道、5月にプレスリリースが行われています。
http://www.shinanorailway.co.jp/news/20180531_torishimariyakukai_syaryou_gaiyou.pdf最終投稿 7 ヶ月、 3 週間前 byいちさと
-
No. 7 : E721系1000番台が横浜出場+吹寄板
本日、E721系1000番台4連×2本(センP4-1、P4-2編成)が総合車両製作所横浜事業所を出場しました。
新製時から前照灯が、既存2連の各編成で搭載が進んでいる4灯式LEDとなっています。
既報の通り、中間車4両は新津事業所で新製され、甲種輸送の上、搬入されており、先頭車は横浜事業所で新製されています。
https://twitter.com/zimmuziekie31/status/788157790128738304
https://twitter.com/subminajun/status/788292846180704257ちなみに、今回出場した車両も含めて、E721系の側面は吹寄板がダル仕上げ、幕板・腰板がヘアライン仕上げですが、新津事業所公開時に、吹寄板が光沢を保ったまま帯の貼り付けに進んでいる姿(P4-9編成など)が撮影されています。
https://twitter.com/magical_rena/status/784631136081350656
今後、吹寄板がヘアライン仕上げになるのか、特殊な工程なのか、写りの関係なのか分かりませんが、気になるところです。<2017/01/07 19:17追記>
E721系の側面は吹寄板も含めて0番台からヘアライン仕上げだったようで、ダル仕上げに見えたこと自体が写りの関係でした。(川重製は幕板と吹寄板が1枚の板となっています。)
1000番台は0番台と同様の仕上げだったようで、訂正いたします。最終投稿 2 年、 4 ヶ月前 byいちさと
-
No. 6 : E721系1000番台中間車が新津から横浜へ輸送
9月22日から23日にかけて、E721系1000番台の中間車4両が、J-TREC新津事業所から横浜事業所へ甲種輸送されました。車番はモハE721形、サハE721形の1001、1002で、新形式となります。
車端部の全検標記は平成28年10月となっており、来月中に横浜事業所で目撃されている先頭車と組み、出場することになりそうです。年度末までに新製される76両全てが、このような分担で製造されるのかどうか注目ですね。
https://2nd-train.net/topics/article/12380/なお、「国電総研スペシャル2014」時点ではE129系は今年度8編成の新製となる予定でしたが、すでに9編成目が出場しており、その時点より新製が前倒しされているようです。今年度中にE129系も出揃うことになるかもしれません。
最終投稿 2 年、 5 ヶ月前 byいちさと
-
No. 5 : E721系1000番台新造
16年度・17年度に、新津でE129系以外の車両が大規模に製造されることはあるのでしょうか…。
これに関連する件ですが,JR東・仙台支社から5/26付で「E721系1000代新造車両の投入について」というリリースが出ました。
http://jr-sendai.com/upload-images/2016/05/e721-1000.pdf
2連だった0番台と比べ4連となり,19編成(76両)を2016/11月頃~2017/3月予定の期間にてJ-TREC(新津と横浜)で製造,代替として719系を順次廃車するとのことです。最終投稿 2 年、 9 ヶ月前 byすー(きさらぎ)
-
No. 4 : Re:E721系 増備車営業運転開始
10月20日よりE721系2010年度の増備車がし営業運転を開始ました。
P-40とP-44編成が運用開始されたようです。
また、701系との併結営業運転も開始しました。http://www.jakurei.com/news/10-10-20-3.htm
最終投稿 8 年、 4 ヶ月前 byKs
-
No. 3 : Re:E721系
以前から噂にあったとおり、本日E721系0番台2連5本が川重から仙台へ配給されました。
車番・編成番号は、0番台ということでP-39編成からの続きでP-40~P-44(クモハE721-40+クハE720-40~クモハE721-44+クハE720-44)になります。
鉄道ファンの鉄道ニュースにある写真からでは、既存編成との違いはなさそうに見えますが、ワンマン機器が装備されているとの情報もあり、ワンマン機器装備車が4本~5本置き換えられる可能性がありそうです。
候補としては、既に1本が返却されている100番台の残り4本の秋田へ返却でしょうか。
増備分のP-40~P-44編成にワンマン機器が装備されていれば、こうなる可能性もありそうです。19:32追記。
他のサイトを見たところ、ワンマン機器の装備が確認できました。最終投稿 8 年、 5 ヶ月前 by仙石うみかぜ
-
No. 2 : Re:E721系
>羽越701系さん
その可能性はありますね。
確かに奥羽本線は普通列車本数が青森~秋田間で1時間に1本弱ですので、新青森駅での東北新幹線との乗り換えになりますと、アクセスに不便です。701系100番台は既に仙センF2-102編成が2007年3月に秋田へ返却されていますので、100番台が候補されるのもおかしくありませんね。
最終投稿 8 年、 6 ヶ月前 byKs
-
No. 1 : Re:E721系
↓多分違うとは思いますが…
・701系4両の機器更新に伴う編成補助
・719系仙センH-19・H-42編成 2010年1月27日の踏切事故による編成不足今年12月に新青森駅が開業しますが、それに伴い、秋田~青森間の運用数が増えるので、秋田から転属してきている100番台2連×4本の返却で発生する不足分の穴埋めと701系仙台車の機器更新予備確保のための増備でしょう。
719系は既に復帰しています。一時期H-43編成が組成されてますが、既に元に戻ってます。
4連の機器更新は、2連を2本つなぐか空きのある4連で対応できます。
常磐線運用でない限り719系も入れるので、それで対応するでしょう。
それでも足りないのであれば、乗客数のすくない列車の両数変更で対応するか、415系は原ノ町まで運用があるので、そこら辺をうまく調整して対応するのではないでしょうか。最終投稿 8 年、 6 ヶ月前 by仙石うみかぜ
-
No. 0 : E721系
E721系に関するスレッドはこちらでお願いします。
■2006年での製造(仙台空港アクセス線向け)
06/02/14 – 02/15 川重 P-501
06/09/21 – 09/22 川重 P-502/P-103
06/10/17 – 10/18 東急 P-504
06/11/13 – 11/14 川重 SA101/SA102/SA103上記は2007年3月18日に仙台空港アクセス線開業のダイヤ改正で運用開始。
■2006~2007年での製造(東北本線・常磐線・仙山線向け)
06/11/25 – 11/26 川重 P-1
06/12/12 – 12/13 東急 P-5 /P-6
07/01/09 – 01/10 東急 P-7 /P-12/P-13
07/01/14 – 01/15 川重 P-2 /P-3 /P-4
07/02/02 – 02/03 川重 P-8 /P-9
07/02/14 – 02/20 川重 P-10/P-11 ※海上輸送
07/02/25 – 02/26 川重 P-14/P-15
07/03/05 – 03/06 川重 P-16/P-17
07/03/20 – 03/21 川重 P-18/P-19/P-20/P-21
07/04/14 – 04/15 川重 P-22/P-23
07/04/24 – 04/25 川重 P-24/P-25/P-26/P-27
07/05/28 – 05/29 川重 P-28/P-29/P-30/P-31
07/07/03 – 07/04 川重 P-32/P-33
07/08/23 – 08/24 東急 P-34/P-35
07/09/20 – 09/21 東急 P-36/P-37
07/10/30 – 10/31 川重 P-38/P-39□2010年での製造
2両5本(計10両)が増備されるようです。
目的は分りませんが、3年ぶりの製造となります。↓多分違うとは思いますが…
・701系4両の機器更新に伴う編成補助
・719系仙センH-19・H-42編成 2010年1月27日の踏切事故による編成不足最終投稿 8 年、 6 ヶ月前 byKs
トピックを新規作成するにはログインが必要です。