
LEDがちゃんと動作してます。
写真はパスネットの案内の一部です。図柄が出るとは驚きました。

車内の様子。少なくとも本日は雰囲気良かったです。
常磐線と同じようにはならないでほしいです。

次は研究学園駅に停車です。

研究学園駅に到着。今回は試乗会なのでドアは開きませんでした。

次は万博記念公園駅に停車です。

マップ式LEDの表示状況。駅間部分は緑ですね。
マップ式のほうが見やすいです。逆に言えばフリーパターン式はちょっとあれです。
1段LEDで2段LED以上の情報を流しているので欲しい情報が出るのに時間が・・・

万博記念公園駅手前にはカーブがあるため車窓から駅が見えます。

万博記念公園駅。路線図と時刻表がポスター張りの駅は初めて見ました。

次はみどりの駅に停車です。

「お願い」とか「ご案内」などが沢山流れます。
JRでは次駅案内がメインですがマップ式も備えるTXではあまり表示されません。

みどりの駅は駅名標のバックライトが点いていました。
駅はほとんどガラス張りなので駅名標は逆光気味。

次はみらい平駅に停車です。

マップ式LEDの状態。
丸の内線のと比べて種別などの案内が出来るように改良されています。

みらい平駅は守谷駅の隣り。ただし停車本数は守谷の4分の1。

みらい平〜守谷間にある農家の人が稲で作ったイラスト。
もう少し手前なら見やすいんですけどね。

直流区間に入り小貝川橋梁を渡ります。
去年はあそこの堤防で写真撮ってたっけ・・・

常総線と守谷の旧市街地が見えて守谷駅に到着。
立ち退きが急ピッチで進んでいますが区画整理は2007年ごろまでかかる予定。
